デジタル大辞泉
「壺壺」の意味・読み・例文・類語
つぼ‐つぼ【×壺×壺】
子供の玩具の一。底が平たく、中ほどがふくれ、口の狭い土器。これを回すと、つぼつぼと鳴るという。近世、伏見稲荷で売られた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぼ‐つぼ【壺壺】
- 〘 名詞 〙
- ① 稲荷神社の神饌に用いた小さい土器の窪坏(くぼつき)。のち形が変化して子どもの玩具となった。底が平たく、中程はふくれ口のせまい土器。両手でまわせば、つぼつぼと鳴るところからの名という。
- [初出の実例]「わらはべの縁にてくるう薬師堂 もて遊ぶらし瑠璃のつぼつぼ」(出典:俳諧・犬筑波集(1532頃)雑)
- ② 和菓子の名。
- [初出の実例]「芝西久保壺屋の壺々(ツボツボ)、日本橋栄太楼の甘名納豆・村時雨」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 