変成度(読み)へんせいど

岩石学辞典 「変成度」の解説

変成度

grade of metamorphism: 岩石が受けた圧力および温度によって決まる岩石の変成作用時期または程度
(A)ローゼンブッシュは花崗岩岩体の周囲の熱変成作用に変成帯(metamorphic zone)を設けて区別し変成作用の推定を行った.変成帯とはある特定の変成度(metamorphic grade)で特徴づけられるもので,次の三帯を推定した[Rosenbusch : 1877].(1) 点紋スレート帯(spotted slate),(2) 点紋雲母片岩帯(spotted mica-schist),(3) ホルンフェルス帯(hornfels).
(B)グルーベンマンは変成岩の分類に温度,圧力を考えて,次の三帯を考えた[Grubenmann : 1907].(1) エピ帯(epizone),(2) メソ帯mesozone),(3) カタ帯(katazone).
(C)ハーカーは粘土質岩石の累進的な熱変成作用の場合に,次の三つの変成度を考えた[Harker : 1932].(1) 低度 : 点紋スレートの形成,(2) 中度 : 岩石は完全に再結晶化する,(3) 高度 : 新しい変成鉱物によって置換される.
(D)ティレーは変成度の等しい線を考え,異なった岩石が類似した温度圧力条件で平衡に達した場合には,これらの岩石はアイソグレード的(isogradic)であるとした[Tilley : 1924].
metamorphic grade: 変成作用の相対的な強弱の程度を表すために様々な考えがある.これについては変成度(grade of metamorphism)を参照のこと.ティレーの考えでは,変成度は岩石が到達した変成作用の時期または程度をいう[Tilley : 1924].例えば低度の変成作用は緑色片岩相であり,高度の変成作用はエクロジャイト相という.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む