夕張神社
ゆうばりじんじや
[現在地名]夕張市住初
旧郷社。祭神は大山祇神・大国主命・茅野姫神・菅原道真。明治二三年(一八九〇)夕張に炭鉱が開発されて以降、事故が相次いだため山神信仰が高まり、当時の炭鉱飯場主たちが発起し、当時斜坑の上とよばれた場所に炭塊を神体とした神社を建設したのが始まりとされる。同二六年当時の北海道炭礦鉄道株式会社(北炭)社長高島嘉右衛門が事業地の視察の際、現在の北山の地を新たな社地として移すよう指示、翌二七年に遷座、登川神社とした。同三一年に北炭専務井上角五郎が大山祇神・大国主命・茅野姫神の三像を新たな神体として奉納している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 