登川村
のぼりかわむら
[現在地名]夕張市
本町・
旭町・
楓・
鹿島明石町・
鹿島春日町・
鹿島栄町・
鹿島白金・
鹿島宝町・
鹿島千年町・
鹿島常盤町・
鹿島錦町・
鹿島富士見町・
鹿島北栄町・
鹿島緑町・
鹿島弥生町・
鹿島代々木町・
小松・
鹿の谷・
鹿の谷東丘町・
鹿の谷山手町・
清水沢・
清水沢清栄町・
清水沢清湖町・
清水沢清陵町・
清水沢宮前町・
社光・
昭和・
末広・
住初・
高松・
滝ノ上・
千代田・
丁未・
常盤・
富岡・
富野・
南部青葉町・
南部東町・
南部遠幌町・
南部大宮町・
南部菊水町・
南部幌南町・
南部新光町・
南部住の江町・
南部岳見町・
南部北夕町・
南部夕南町・
南部若美町・
錦・
沼ノ沢・
登川・
日吉・
福住・
平和・
真谷地・
南清水沢・
紅葉山・
若菜、夕張郡
栗山町
阿野呂など
明治二三年(一八九〇)から大正七年(一九一八)まで存続した夕張郡の村。郡の北東部、山間に位置。「状況報文」によると、西は「ソーポコマプ川」(現草木舞沢川)および「エキモアンルル川」で角田村(現栗山町)、南はシューパロ川で由仁村(現由仁町)、北は東西に走る山脈で空知郡に接する。
登川村
ぬぶんじやーむら
[現在地名]沖縄市登川一―三丁目・登川・知花五丁目
知花村の北にある。北方池原村からの分村という伝承が残り、池原・登川と併称される。美里間切に属する。ヌブンジャーとよぶ。絵図郷村帳には越来間切のうちに「のぼり川村」とある。現登川三丁目の公民館近くに蔡温期のいわゆる集落移動を記す登川の碑があり、この碑文によれば当村の集落は乾隆四年(一七三九)八月一五日から一一月七日の間に池原村に近い元島(現北美小学校敷地。当之御嶽周辺)から南方の現在地へ移ってきており、集落景観は典型的な碁盤型である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 