デジタル大辞泉
「夕張市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夕張市
ゆうばりし
面積:七六三・三六平方キロ
昭和一八年(一九四三)四月一日、夕張町が市制を施行して成立。空知支庁管内の南東端に位置する。芦別岳・幾春別岳・夕張岳などが連なる夕張山地の山懐に明治中期に開かれ、石狩炭田の南部を占める夕張炭田の中心地であった。札幌から東に約六〇キロに位置し、中央部を石狩川水系の夕張川が貫流する。市域は南北三四・七一キロ、東西二四・八九キロの菱形で、九〇パーセント以上が山林地帯である。北は芦別市・三笠市、南は勇払郡穂別町・厚真町、東は空知郡南富良野町と勇払郡占冠村、西は空知郡栗沢町、夕張郡栗山町・由仁町と接する。市域北西部、夕張炭鉱の東に発する士幌加別川はサルシホロカ別川を合せ、夕張市街の西部でポンポロカベツ川と合流、南東流して清水沢地区で夕張川に入る。国道四五二号が夕張川に沿って南北に貫通し、南部を同二七四号が通る。主要道道夕張―岩見沢線が市街中心部を通り、市街から西に同札幌―夕張線が延びる。また南部に北海道横断自動車道(道東自動車道)の夕張インターチェンジがある。鉄道はJR石勝線(夕張支線)が通り、夕張駅をはじめ市域に九駅を数える。
一八五七年(安政四年)松浦武四郎は夕張川の遡行記録を残している。そこには夕張川の各支流が記録されているほか、現在も滝ノ上地区にみられる夕張川の奇岩のスケッチや円空仏の伝説なども書残されている(「丁巳日誌」由宇発利日誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
夕張〔市〕
ゆうばり
北海道中央部,夕張山地の南西部にある市。 1943年市制。地名はアイヌ語ユーパロ (鉱泉の湧出るところの意) に由来。 1888年炭層が発見されて以来炭鉱都市として発展した。良質の瀝青炭を産出していたが,1990年までにすべて閉山。観光都市化に積極的で,炭鉱跡は石炭博物館などになっている。夕張川,シュウパロ川,志幌加別 (しほろかべつ) 川などに沿って,鹿の谷,清水沢,鹿島,南部などの市街地がある。夕張メロンは特産。夕張岳 (1668m) ,シュウパロ湖などの景勝地がある。東部の山岳地帯は富良野芦別道立自然公園に属する。 JR石勝線,国道 274,452号線が通る。面積 763.07km2。人口 7334(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 