外桜田御門跡
そとさくらだごもんあと
[現在地名]千代田区皇居外苑
外桜田・霞ヶ関方面と内桜田・西丸下を結ぶ江戸城内郭門で、内桜田御門に対して外桜田御門とよばれた。天正一八年(一五九〇)の徳川家康の江戸入部時、すでに扉のない大木戸があり小田原御門とよばれていたといい(霊巌夜話)、また寛永江戸図には小田原口とある。この辺りがかつて桜田郷とよばれたのにちなみ、のちに外桜田御門と名付けられた。枡形は元和六年(一六二〇)修築。明暦三年(一六五七)の大火で焼失、万治三年(一六六〇)に再建、寛文三年(一六六三)には修理が行われ、享保一五年(一七三〇)に改築された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 