外浦街道
そとうらかいどう
能登街道の羽咋郡今浜村(現押水町)を起点に北進し、能登半島の日本海岸沿いに奥能登珠洲郡の寺家村(現珠洲市)に至る。今浜宿は能登半島の東岸沿いに北上する内浦街道との追分宿で、両街道は寺家村で合流する。縁海西道(三州地理志稿)ともよばれる。
今浜村を起点に柳瀬出村(現志雄町)を経て羽咋川を歩渡りし、一宮村(現羽咋市)で邑知地溝帯西辺を通る西往来を分岐する。柴垣村(現同上)から大島村・川尻村を経、ここで後述する堀松村(以上現志賀町)経由の大津越を分岐。安部屋村(現志賀町)、福浦村・牛下村・地頭町村・領家町村・中浜村・千浦村(現富来町)などを通り、深谷村(現同上)から鳳至郡に入り、大泊村・黒島村・道下村・五十洲村・樽見村(現門前町)などを経て、鵜入村・光浦村・輪島町・惣領村・谷内村・里村・時国村・曾々木村(現輪島市)へ入る。さらに海岸に沿って東進、長橋村・馬緤村・川浦村を経て半島最北端の狼煙村へ達し、それから迂回して狼煙新村から終着の寺家村(以上現珠洲市)で内浦街道に連結する。この間「三州地理志稿」によると二五里一八町余、正保四年(一六四七)の記録では二七里二二町(加能郷土辞彙)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 