外耳道真珠腫(読み)がいじどうしんじゅしゅ

家庭医学館 「外耳道真珠腫」の解説

がいじどうしんじゅしゅ【外耳道真珠腫】

 角化(かくか)してはがれた表皮(ひょうひ)が外耳道内に異常に堆積(たいせき)し、外耳道と鼓膜(こまく)に特異な形の変化がおこる病気です。
 40歳以上の人の片側の耳におこることが多いものです。慢性の鈍い耳の痛み、耳だれ耳漏(じろう))がおこります。外耳道の下・後ろの壁にびらん(ただれ)と骨の破壊をともなった骨膜炎(こつまくえん)がおこります。
 しかし、角化物による外耳道の栓塞(せんそく)や難聴(なんちょう)がおこることはありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む