デジタル大辞泉
「はったり」の意味・読み・例文・類語
はったり[副]
[副]
1 まったく。すっかり。
「―とうち忘れ、今日ふっと思ひ出し」〈浄・油地獄〉
2 十分に。しっかり。
「酒の燗―と致しまして」〈胆大小心録〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はったり
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① ゆったりと十分であるさまを表わす語。
- (イ) 酒の燗(かん)の適当なさま。
- [初出の実例]「兼好もかんにんつよい世の中に〈西国〉 はったりとして一盃なる口〈由平〉」(出典:俳諧・胴骨(1678)何者)
- (ロ) ゆとりがあって、こせつかないさま。
- [初出の実例]「己に汚(けがれ)ぬやうにと計り思て、はったりと覚悟することがなかったぞ」(出典:絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初))
- ② 動作や状態が急激に転換したり、ある動作・状態に集中したりとらわれたりするさまを表わす語。はたと。
- [初出の実例]「はったりと水に戸たつる氷かな〈好孝〉」(出典:俳諧・伊勢俳諧新発句帳(1659)冬)
はっ‐たり
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「はる(張)」の連用形に完了の助動詞「たり」が付いて一語化した語 )
- ① なぐること。他人をおどすこと。
- ② けんかなどをしかけて、金品を強奪すること。ゆすり。恐喝(きょうかつ)。また、強盗、追剥ぎをいう。〔浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)〕
- ③ 相手をおどすようにおおげさに言ったり行動をしたりすること。実際以上に見せようとして、おおげさにふるまうこと。また、そのふるまい。
- [初出の実例]「化けて出る位のハッタリがあれば心配はねえ」(出典:花冷え(1938)〈久保田万太郎〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 