多久聖廟(読み)たくせいびょう

国指定史跡ガイド 「多久聖廟」の解説

たくせいびょう【多久聖廟】


佐賀県多久市多久町にある廟。市内東南に位置する椎原(しいはる)山の西側に所在する。儒学の祖である孔子を祀るために1708年(宝永5)に多久4代邑主(ゆうしゅ)、多久茂文(しげふみ)によって創建された。湯島聖堂(東京都)、足利学校(栃木県)や閑谷(しずたに)学校(岡山県)の聖廟とともに、著名なこの建物には、他の孔子廟には見られない、中国風のさまざまな文様が多く描かれており、1921年(大正10)に国の史跡に、1933年(昭和8)に重要文化財に指定された。茂文は人材育成に重きを置いた人物で、東原庠舎(とうげんしょうしゃ)と呼ばれる学問所を建て、身分制度の厳しかった江戸時代には珍しく、学を志す者なら身分を問わずに受け入れたといわれている。孔子像を安置する聖廟の内外に彫刻されている鳳凰(ほうおう)や麒麟(きりん)、象、龍などの聖獣は、政治や教育が行き届き、平和で豊かな社会が訪れるとされている動物。天井には、絵師御厨夏園(みくりやかえん)による蟠龍(はんりょう)が描かれている。敷地内には聖廟資料館、東原庠舎などがある。JR唐津線多久駅から昭和バス「本多久」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 かえん キリン

世界大百科事典(旧版)内の多久聖廟の言及

【多久[市]】より

…87年完成の長崎自動車道多久インターチェンジへの期待も大きい。天山(てんざん)と八幡(はちまん)岳の両県立自然公園に囲まれ,1708年(宝永5)に建立された孔子をまつる多久聖廟(史跡・重要文化財)は,春秋に伝統的な祭儀である釈菜(せきさい)が行われる。くど造りの川打家住宅(重要文化財),多久系古唐津の窯跡である保四郎窯跡(県史跡)などがある。…

※「多久聖廟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む