出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸湯島(東京都文京区)にあった孔子廟(こうしびょう)大成殿の別称。1690年(元禄3)上野忍ヶ岡(しのぶがおか)(台東(たいとう)区)より移したものである。また、同敷地内に幕府の学問所昌平黌(しょうへいこう)があり、その通称でもあった。いずれも関東大震災でほぼ全焼し、その後再建された建築物をまとめてさす通称でもある。
[編集部]
東京都文京区にある。1632年(寛永9)林羅山(らざん)が上野忍ケ岡の家塾内に設けた聖堂を,90年(元禄3)湯島昌平坂(しょうへいざか)に移したのに始まる。「江戸名所図会」によれば,入徳門を入ると,1段高くなり,上段に杏壇(きょうだん)門,大聖堂(大成殿),廻廊を配する。これは1799年(寛政11)昌平坂学問所開設と同時に行われた改造後の姿である。現存の聖堂は関東大震災ののち1933年(昭和8)に再建された鉄筋コンクリート造。国史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…孔子廟はのちに全国各地の府県に建てられたのみならず,儒教を信奉する外国にも設けられた。日本では東京の湯島聖堂,朝鮮ではソウル市鍾路区明倫洞の文廟が著名である。【三浦 国雄】。…
…のちに坊主方,台所賄方,陸尺方などの給地内には神田明神下同朋町,同御台所町,妻恋町などの拝領町屋敷が起立した。なお,湯島天神とともに当地を代表する湯島聖堂は,1690年(元禄3)上野忍岡から湯島1丁目西側に移され,昌平坂学問所(昌平黌)を併設して幕府教学の拠点となった。1878年の郡区町村編制法によって,湯島地域の大部分は東京府本郷区に,神田明神周辺は神田区にそれぞれ所属した。…
…家禄も1500石(述斎のときは3500石に増)に至り,儒官としては抜群の家格で,幕府崩壊まで続いた。また89年(元禄2)の湯島聖堂改築より祭酒,聖堂預りとなり,教育は八代洲河岸(やよすがし)と湯島で行われ,寛政年間(1789‐1801)の学制改革で昌平坂学問所として幕府の学校整備が行われた後も一貫してその任に当たり,儒学界に占めた地位は大きかった。その間,歴代当主に学力の差,早世,時勢の変化があって盛衰があり,他学派の隆盛に押されることもあって,幕政参与は鵞峯以後漸次少となり,鳳岡,述斎を除いてはほとんど無力であった。…
※「湯島聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新