多功城跡(読み)たこうじようあと

日本歴史地名大系 「多功城跡」の解説

多功城跡
たこうじようあと

[現在地名]上三川町多功 城ノ内

川西岸の段丘状台地縁部にある。宝治二年(一二四八)宇都宮頼綱の四男宗朝の築城と伝え、宗朝は多功氏の祖となった。当城は上三川城とともに、宇都宮城の南方防備のための重要な位置を占めたが、慶長二年(一五九七)の宇都宮氏の改易に伴い多功氏も滅亡、廃城となった。現在の城跡は山林・畑・宅地となり、本丸跡の北側と西側に土塁と濠、東側に土塁の一部を残すのみである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む