多喜窪遺跡(読み)たきくぼいせき

日本歴史地名大系 「多喜窪遺跡」の解説

多喜窪遺跡
たきくぼいせき

[現在地名]国分寺市西元町二丁目・同四丁目

国分寺崖線の武蔵野段丘面に位置し、崖線の縁辺や恋ヶ窪こいがくぼ斜面まで広範囲に広がる。そのため遺跡の立地と出土遺物・検出遺構の内容によってA・B・C・Dの四地点に分けられている。A地点は昭和二四年(一九四九)・同五七年・同五八年に調査された、黒鐘くろがね谷とよばれる谷の斜面に広がる縄文時代中期を主体とした集落跡。B地点は昭和五一年に調査され、武蔵国分寺跡の北側に広がる台地面にあたり、縄文早期後半の土器がおもに出土している。C地点は昭和五二年・同五三年に調査され、現在は真姿ますがたの池として知られる崖線際の湧水に近接する地域で、縄文早期から中期の土器群と草創期の有舌尖頭器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む