多幸山(読み)たこうやま

日本歴史地名大系 「多幸山」の解説

多幸山
たこうやま

読谷村と北の恩納おんな山田やまだの間にある標高七〇メートル前後の丘陵状の山。孤立した山ではなく、丘陵の先端部が切立った崖状地形になったもの。一帯は琉球松が繁茂し、東側を小河川が北へ流れ深い谷をなす。第四紀の琉球石灰岩からなる。沖縄島は当山一帯を境に地質・地形などの面で南北に二分される。近世の主要街道の一本である西海道が通り、当地は同海道の難所の一つであったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む