多度志神社(読み)たどしじんじや

日本歴史地名大系 「多度志神社」の解説

多度志神社
たどしじんじや

[現在地名]深川市多度志

多度志川右岸に鎮座。旧郷社。祭神は菅原道真。明治三一年(一八九八)石橋いしばし農場の管理人と小作人らが、京都北野天満宮の祭神菅原道真の分霊を勧請小祠を設けたことに始まる。大正一〇年(一九二一)現在地に社殿造営、同一五年無格社、昭和三年(一九二八)村社に昇格。同一八年国有未開地一七・七ヘクタールの売払いをうけ、翌一九年郷社となった(新深川市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む