多数キャリヤー(読み)タスウキャリヤー

化学辞典 第2版 「多数キャリヤー」の解説

多数キャリヤー
タスウキャリヤー
majority carrier

半導体中にある2種類キャリヤーうち,多数個存在するキャリヤー.n型半導体では電子,p型半導体では正孔である.半導体の電気抵抗はこの多数キャリヤーにより決定される.同じ種類の半導体中では,温度が決まれば多数キャリヤーと少数キャリヤーの積はつねに一定である.光電効果磁電効果熱電効果などの重要な現象は,ほとんどこの多数キャリヤーの存在によって起こされる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む