多柄村(読み)たからむら

日本歴史地名大系 「多柄村」の解説

多柄村
たからむら

[現在地名]竹富町上原うえはら

上原ういばる村の小村浦内うらうち村の北、西表いりおもて島北西端の宇那利うなり崎付近にあった村。雍正一二年(一七三四)以前は干立ふだてい村の東にあったといわれ、正保国絵図にも浦内川河口左岸に「たから村」と記載される。河口寄りの海岸地帯に「多嘉良」の地名が残り、浦内うらうち橋と干立ほしたて集落の中間付近に集落遺跡である多嘉良たから遺跡がある。両島絵図帳によると高六三石余で、入表いりむてい間切に属する。崇禎元年(一六二八)の三間切制移行時の書上(八重山島年来記)に村名がなく、大浜ほーま間切西表いりむてい村に含まれたとみられ、康熙五二年(一七一三)の「琉球国由来記」にも多柄たから御嶽は西表村にあって、「神名、嶽名同。御イベ名、渡リ神通リ神」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android