生物体を構成している細胞が2個以上の核をもつ多核細胞であるもの。個体全部が多核の細胞でできている場合と,個体のうちの特定の部分が多核体となる場合がある。多核の細胞のつくられかたによって,細胞の隔壁が失われて2個以上の細胞が融合する場合(シンシチウムsyncytium)と,核分裂のあとに細胞分裂がみられずにできる場合とがある。藻類のうち,緑色植物の車軸藻類,シオグサ目,ミル目などではその群のすべての種が後者のつくられかたによる多核体であり,黄色植物でもフシナシミドロ目などがそうで,これらの植物では群として多核体への進化傾向がはっきりしている。種子植物で胚乳形成を行う際に核分裂のあと細胞膜形成がみられず,胚乳内にたくさんの遊離核のみられるもの(遊離核胚乳形成)もある。動物の筋肉や結合組織には,でき上がった細胞が融合して二次的に多核体となったシンシチウムの例がみられる。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...