多比良古墳(読み)たいらこふん

日本歴史地名大系 「多比良古墳」の解説

多比良古墳
たいらこふん

[現在地名]吉井町多比良 諏訪前

土合どあい川左岸にあり、諏訪前すわのまえ古墳ともいう。現在は桑畑の中に墳丘を失った石室の石組だけが露出しており、墳丘や外部施設については不明。終末期の八世紀初頭頃の築造と推定される。石室は全長五・五四メートル、横穴式両袖形で玄門・羨門をもち、ほぼ南に開口している。石材は牛伏砂岩で、主要な部分は截石積みとなっている。玄室は最大長二・八五メートル、天井の高さは奥壁で一・九メートル、奥壁・天井石ともに巨石一石で、側壁も下部に截石の大石を配し、上部には割石・自然石の小ぶりを使用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 羨道 前面

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む