多治比清貞(読み)たじひの きよさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多治比清貞」の解説

多治比清貞 たじひの-きよさだ

?-839 平安時代前期の詩人,官吏
弘仁(こうにん)5年(814)成立の最初の勅撰(ちょくせん)詩集「凌雲(りょううん)集」に漢詩2首がえらばれ,播磨権少掾(はりまのごんのしょうじょう)とある。勅撰第2詩集「文華秀麗集」にも1首収載。右・左少弁をへて伊勢守(いせのかみ)。承和(じょうわ)6年1月23日死去。氏は丹墀ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む