多田東渓(読み)ただ とうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多田東渓」の解説

多田東渓 ただ-とうけい

1702-1764 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)15年5月29日生まれ。書家桑原空洞養子となり篤軒と称して書をおしえる。三宅尚斎儒学をまなび,本姓にもどり,出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩主にまねかれ,造士館教授となる。のち上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩につかえた。明和元年8月26日死去。63歳。京都出身。名は儀。字(あざな)は維則。通称は儀八郎。著作に「心遠堂雑録」「東渓詩文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「多田東渓」の解説

多田東渓 (ただとうけい)

生年月日:1702年5月29日
江戸時代中期の上野館林藩士;儒学者
1764年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む