多田銀銅山跡(読み)ただぎんどうざんあと

日本歴史地名大系 「多田銀銅山跡」の解説

多田銀銅山跡
ただぎんどうざんあと

猪名川いながわ銀山ぎんざんを中心に十数キロ四方に鉱脈が広がる銀銅山。古代から断続的に採掘されていた。摂津国の川辺豊島てしま能勢のせの三郡にまたがり、近世には七宝山しちぽうざん奇妙山きみようざん銀山高山たかやまの四つの親鉉があり、無数の間歩が開かれていた。現在の猪名川町・川西市・宝塚市と、大阪府豊能とよの郡・池田市・箕面市がその範囲とされる。奈良時代に奇妙山神教しんきよう間歩で奈良東大寺大仏を鋳造する銅を得るために採掘がなされ、源満仲の代、天禄元年(九七〇)に金瀬五郎が採掘を始め、銀・銅を産したともいうが(「多田銀銅山来歴申伝略記」静嘉堂文庫)、確かな史料では確認できない。長暦元年(一〇三七)能勢郡から初めて銅が献上され(「扶桑略記」同年三月一日条、「百錬抄」同年四月一二日条)、同時に採銅所が設けられた。鎌倉期にもわずかに銅を産出していた形跡がある。採銅所はやがて一般の庄園として壬生官務家の所領となるが、壬生家某申状草案(壬生家文書)には能勢郡内の採銅所東郷・西郷とともに「多田庄内槻並村金山下地」と記されている。壬生官務家の管轄する槻並つくなみ(現猪名川町)に金山が置かれていたことは注目される。「言経卿記」天正一六年(一五八八)九月一〇日条に「多田郷銀山」とみえ、冷泉為満が見物に来て「此比出来」の山があると記される。

文亀―永正年間(一五〇一―二一)山下やました(現川西市)の銅屋新右衛門が真吹法の山下吹を考案したという所伝があるが、多田銀銅山の採掘に伴って笹部ささべ(現川西市)集落から離れた同村内に吹場として山下町、鉱山関連者の居住地として下財げざい屋敷(現川西市)が置かれたのは天正二年頃とされることから、検討を要する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android