多胡真蔭(読み)たご さねかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多胡真蔭」の解説

多胡真蔭 たご-さねかげ

?-1718* 江戸時代前期-中期武士
多胡真清の4男。石見(いわみ)(島根県)津和野藩家老。3代藩主亀井茲親(これちか)につかえる。茲親が勅使接待役を命じられたさい,吉良義央(きら-よしなか)の仕打ちにいかり,大事になろうとしたが,真蔭が吉良贈り物をして騒動未然にふせいだといわれる。「仮名手本忠臣蔵」の加古川本蔵のモデルとも。享保2年12月24日死去。通称は外記。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む