多胡薬師塚古墳(読み)たごやくしづかこふん

日本歴史地名大系 「多胡薬師塚古墳」の解説

多胡薬師塚古墳
たごやくしづかこふん

[現在地名]吉井町吉井 穴塚

かぶら川右岸の上位段丘面に位置する。周囲には横穴式石室を主体部とする小円墳があり、これら古墳群中の最終末の段階に築造されたものと考えられる。径二五メートル、高さ三・四メートルの円墳で、比較的よく旧状を残している。主体部は付近に産する凝灰質砂岩(牛伏砂岩)を使用し、ほぼ南に開口する截石切組積両袖形横穴式石室である。石室の全長四・九五メートル、玄室の長さ二・一メートル、同幅二・一五メートル、同高さ一・七メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む