多賀庵風律(読み)たがあん ふうりつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多賀庵風律」の解説

多賀庵風律 たがあん-ふうりつ

1698-1781 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)11年生まれ。安芸(あき)広島の漆器商。志太野坡(しだ-やば)にまなび,門下四俳人のひとり。近在広瀬村草庵をつくり,頼春水らとまじわった。天明元年4月29日死去。84歳。名は敏行通称は木地屋保兵衛。著作に「紙魚(しみ)日記」「俳諧(はいかい)癖物語」,編著に「ささのは」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む