多越神社(読み)たおじんじや

日本歴史地名大系 「多越神社」の解説

多越神社
たおじんじや

[現在地名]萩市大字塩屋町

塩屋しおや町の北に鎮座。菅原道真を祭神とし、事代主命・須佐之男命・保食神を配祀する。旧村社。明治以前はたお天満宮または垰天神といった。

創建は明らかでないが、当社はもと山口円政寺えんせいじ(現山口市)にあった円政寺の鎮守で、円政寺旧蔵の金鼓の銘に「防長州山口月輪山円政寺天神宮 建長六年五月日甲寅」とあり、少なくとも鎌倉時代中期には存在していたことがわかる。その後慶長九年(一六〇四)毛利輝元の萩入城後円政寺とともに現在地に移築された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む