夜交氏城館跡(読み)よませしじようかんあと

日本歴史地名大系 「夜交氏城館跡」の解説

夜交氏城館跡
よませしじようかんあと

[現在地名]山ノ内町大字夜間瀬

夜交氏は初め横倉よこくらに館し、後に本郷ほんごう館に移った。山城は変わらない。横倉館は字たての近くにある。俗に「お屋敷」という。東西約五〇メートル、南北約七〇メートル。東は丘陵、西は二・五メートルの石垣、北は土塁の外に深く用水堰が通り、南を大手とする。宅地一隅妙林みようりん堂があり、五輪塔を多く出土、弁財天を祀る石祠の側に「こうがいの井戸」がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む