大ヶ垰(読み)おおがたお

日本歴史地名大系 「大ヶ垰」の解説

大ヶ垰
おおがたお

[現在地名]美祢市於福町上

於福おふくの最北端、美祢市と長門市の境界付近の高所に位置する。北流する深川ふかわ川と南流する厚狭あさ川の分水嶺でもある。

古代より大津おおつ渋木しぶき(現長門市)より美祢郡の於福・大嶺おおみね伊佐いさ方面へは、大ヶ垰の東にあるあらたおを越えて美祢郡郡家の所在地と考えられる賀万かま(現美祢郡秋芳町)に入り、それより於福に出る官道(陰陽連絡路)が利用された。

一二世紀、長門国府滅亡とともに郡家も消滅すると、未整備の間道であった大ヶ垰越の利用がにわかに増加し、近世には主道となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む