大串湾(読み)おおくしわん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大串湾」の意味・わかりやすい解説

大串湾
おおくしわん

長崎県西部,大村湾北西部の支湾西海市に属する。南方長崎市形上湾とともに真珠養殖が盛ん。リアス海岸出入りが多く,湾内には前ノ島,竹ノ島,三島 (みつしま) など多くの島があり,風光がよい。湾岸には大村氏に関する旧跡が多く,第2次世界大戦前まで採掘された大串金山の跡もある。大村湾県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む