大村湾県立自然公園(読み)おおむらわんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大村湾県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

大村湾県立自然公園
おおむらわんけんりつしぜんこうえん

長崎県中部,大村湾の沿岸部を主とする海の自然公園。面積 22.35km2。 1966年指定。北の針尾瀬戸潮流の速いことで知られ,瀬戸にかかる西海橋は好観潮台。湾北部に突出する大崎半島 (川棚町) は風景がよく,孔雀園,海水浴場がある。西海岸の大串湾,形上湾はともにリアス海岸をなす。大村湾周辺は旧大村藩の領域で,大村氏関係の旧跡が多く,西岸の西海市大串には金山の跡がある。南岸の琴ノ尾岳 (451m。諫早市多良見) は好展望地。湾内はボートヨット海水浴などのレクリエーション地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む