大久保喜市郎(読み)おおくぼ きいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保喜市郎」の解説

大久保喜市郎 おおくぼ-きいちろう

1668-1760 江戸時代中期の開拓者。
寛文8年9月15日生まれ。播磨(はりま)河高(こうたか)村(兵庫県滝野町)の庄屋享保(きょうほう)4年(1719)青野原(あおのがはら)の開発を出願し,8年幕府の許可をえて開墾を開始。天下溝とよばれる8kmの水路をつくり,新田開発に成功した。元文2年の検地では,新田は83町歩(約82ha)に達した。宝暦10年1月10日死去。93歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む