大久保忠佐(読み)おおくぼ ただすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保忠佐」の解説

大久保忠佐 おおくぼ-ただすけ

1537-1613 織豊-江戸時代前期の武将,大名
天文(てんぶん)6年生まれ。大久保忠員(ただかず)の次男徳川家康につかえ,三河(愛知県)の一向一揆(いっき)や,長篠(ながしの),長久手などの戦い戦功をたてる。関ケ原の戦いのあと,駿河(するが)(静岡県)沼津城主となった。2万石。慶長18年9月27日死去。77歳。通称は弥八郎,治右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大久保忠佐の言及

【大久保彦左衛門】より

…江戸初期の旗本。通称平助,のち彦左衛門。初名忠雄のち忠教(ただたか)。16歳のとき徳川家康に仕え,諸合戦では長兄忠世に属し奮戦した。彦左衛門は終始,忠世・忠隣(ただちか)父子に従属し,一個の軍団を率いる部将ではなかった。関東入部後,忠隣の所領武蔵国埼玉郡2000石を知行。彦左衛門の人物については次の2例を示す。兄忠佐が無嗣のため沼津城2万石を彦左衛門に継がせようとしたところ,自身の軍功で得た領知でないからと辞退したという。…

※「大久保忠佐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む