大久保狭南(読み)おおくぼ きょうなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保狭南」の解説

大久保狭南 おおくぼ-きょうなん

1737-1810* 江戸時代中期-後期儒者
元文2年生まれ。幕臣徳川家斉につかえる。大内熊耳(ゆうじ)に師事し,江戸聖坂(ひじりざか)に居をかまえて郷土研究をおこなった。「むさし野八景」「狭南集」などの著作がある。文化6年12月21日死去。73歳。武蔵(むさし)多摩郡(東京郡)出身。名は忠休。字(あざな)は明夫。通称は五郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む