20世紀日本人名事典 「大井広」の解説 大井 広オオイ ヒロム 大正・昭和期の歌人,国文学者 生年明治26(1893)年1月28日 没年昭和18(1943)年7月10日 出生地長野県 学歴〔年〕長野師範中退 経歴中学教員をしながら京大に進み、卒業後は神戸第一高女高等科で教え、のちに立命館大教授になる。大正4年から太田水穂に師事して「潮音」などに短歌を発表し、昭和7年「きさらぎ」を刊行。同年歌論集「南窓歌話」を、10年「悲心抄」を刊行。没後「白檀」「雲龍」が刊行された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大井広」の解説 大井広 おおい-ひろむ 1893-1943 大正-昭和時代前期の歌人,国文学者。明治26年1月28日生まれ。神戸第一高女,立命館大でおしえたのち,「国語国文の研究」を編集。大正4年歌誌「潮音」の創刊に参加,以後太田水穂に師事。昭和18年7月10日死去。51歳。長野県出身。京都帝大卒。歌集に「きさらぎ」「白檀」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by