短歌雑誌。1915年(大正4)太田水穂(みずほ)を主宰として創刊。水穂の歌論『短歌立言』(1921)に代表される理想主義的傾向の強い主張により、良寛(りょうかん)、芭蕉(ばしょう)、『新古今和歌集』に沈潜するにつれ、大正末から昭和初頭にかけて、万葉調写生主義、無産派短歌に対立し、日本的象徴主義を標榜(ひょうぼう)するに至った。第二次世界大戦後は新人の台頭もあり、西欧的象徴手法その他をも顧慮して、人事、社会面への深化拡充と相まって多彩な詠風を示している。1955年(昭和30)水穂没後、四賀光子(しがみつこ)、太田青丘(せいきゅう)(1909―1996)、太田絢子(あやこ)(1916―2009)、木村雅子(1948― )が引き継いだ。小田観蛍(かんけい)(1886―1973)、峯村国一(みねむらくにいち)(1888―1977)、葛原妙子(くずはらたえこ)、中城(なかじょう)ふみ子らを輩出。
[太田青丘]
『太田青丘著『太田水穂と潮音の流れ』(1979・短歌新聞社)』▽『『潮音83巻11号 太田青丘追悼特輯』(1997・潮音社)』▽『伊東悦子著『潮音短歌百人百首』(2001・短歌新聞社)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…本名貞一。長野師範を卒業して小学校長,松本高等女学校教諭を歴任したのち,1908年上京,日本歯科医学専門学校の倫理科教授となったが,15年短歌結社《潮音(ちようおん)》の経営に専念。当時歌壇の主流となりつつあったアララギ派の〈万葉調写生主義〉に対抗し,芭蕉俳諧に根ざした〈喝(かつ)の芸術〉〈万有愛の理念〉を主唱した。…
※「潮音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新