デジタル大辞泉
「白檀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びゃく‐だん【白檀】
- 〘 名詞 〙
- ① ビャクダン科の半寄生の常緑高木。インド原産で、熱帯各地で栽培されている。高さ七メートルに達する。葉は柄をもち対生し、葉身は黄緑色を帯び卵状披針形で、長さ五~八センチメートル。雌雄異株。花は枝先か葉腋に円錐状につき、はじめ緑白色で、すぐ赤変。果実は径約一センチメートルの球形で黒く熟す。心材は黄白色で、芳香があり、古くから香料として珍重される。また、仏像や美術品の彫刻材とされる。材を蒸留し白檀油を製する。栴檀(せんだん)。白檀の木。
- [初出の実例]「合白檀誦数弐烈」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日)
- [その他の文献]〔旧唐書‐南蛮伝・堕婆登〕
- ② 「びゃくだんこう(白檀香)」の略。
- [初出の実例]「まうけられたるもの〈略〉麝香・びゃくだむ・蘇枋」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- [その他の文献]〔梁簡文帝‐謝勑
銭并白檀香充法会啓〕
- ③ 植物「いぶき(伊吹)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白檀 (ビャクダン)
学名:Chamaecereus silvestrii
植物。サボテン科の園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 