大井御林浦(読み)おおいおはやしうら

日本歴史地名大系 「大井御林浦」の解説

大井御林浦
おおいおはやしうら

万治(一六五八―六一)頃に指定された幕府の御菜肴浦の一(→南品川猟師町。単に御林浦ともいい、浦で漁猟に従事する人々が集住していたところを御林町・御林猟師おはやしりようし町とよんだ。当浦の範囲は北は南品川猟師みなみしながわりようし町、南は大森おおもり(現大田区)の字真崎下桁で、羽田はねだ一ノ澪杭に及んでいた。

御林猟師町の成立は、「大井町史」によると、正保三年(一六四六)駿河国から漁夫仁右衛門一族が鮫洲さめずに移ったとされ、また万治元年芝金杉しばかなすぎ(現港区)猟師六戸が、居住地が因幡鳥取藩の屋敷となったため大井村御林に代地を与えられ移住し、漁業を営んだことに起源するという(東京都内湾漁業興亡史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android