日本歴史地名大系 「大井御林浦」の解説 大井御林浦おおいおはやしうら 東京都:品川区大井村大井御林浦万治(一六五八―六一)頃に指定された幕府の御菜肴浦の一(→南品川猟師町)。単に御林浦ともいい、浦で漁猟に従事する人々が集住していたところを御林町・御林猟師(おはやしりようし)町とよんだ。当浦の範囲は北は南品川猟師(みなみしながわりようし)町、南は大森(おおもり)村(現大田区)の字真崎下桁で、羽田(はねだ)一ノ澪杭に及んでいた。御林猟師町の成立は、「大井町史」によると、正保三年(一六四六)駿河国から漁夫仁右衛門一族が鮫洲(さめず)に移ったとされ、また万治元年芝金杉(しばかなすぎ)(現港区)の猟師六戸が、居住地が因幡鳥取藩の屋敷となったため大井村御林に代地を与えられ移住し、漁業を営んだことに起源するという(東京都内湾漁業興亡史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by