大休慧昉(読み)だいきゅう えぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大休慧昉」の解説

大休慧昉 だいきゅう-えぼう

1715-1774 江戸時代中期の僧。
正徳(しょうとく)5年生まれ。臨済(りんざい)宗。東福寺の象海恵湛(ぞうかい-えたん)の侍者となり,ときに茫然自失となるところから夢中侍者といわれた。のち白隠慧鶴(はくいん-えかく)の印可をうけ,備中(びっちゅう)(岡山県)宝福寺の逸堂恵光の法をついだ。安永3年6月3日死去。60歳。山城(京都府)出身。俗姓谷口諡号(しごう)は大悲妙行禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む