大休慧昉(読み)だいきゅう えぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大休慧昉」の解説

大休慧昉 だいきゅう-えぼう

1715-1774 江戸時代中期の僧。
正徳(しょうとく)5年生まれ。臨済(りんざい)宗。東福寺の象海恵湛(ぞうかい-えたん)の侍者となり,ときに茫然自失となるところから夢中侍者といわれた。のち白隠慧鶴(はくいん-えかく)の印可をうけ,備中(びっちゅう)(岡山県)宝福寺の逸堂恵光の法をついだ。安永3年6月3日死去。60歳。山城(京都府)出身。俗姓谷口諡号(しごう)は大悲妙行禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む