象海恵湛(読み)ぞうかい えたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「象海恵湛」の解説

象海恵湛 ぞうかい-えたん

1682-1733 江戸時代中期の僧。
天和(てんな)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。備中(びっちゅう)(岡山県)宝福寺の立岩慧久について出家,同寺の鉄堂慧石の法をつぎ,宝永6年住持となる。のち京都の東福寺,南禅寺にまねかれ教法をひろめた。享保(きょうほう)18年7月12日死去。52歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。俗姓米谷諡号(しごう)は仏眼大観禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む