大公寺(読み)だいこうじ

日本歴史地名大系 「大公寺」の解説

大公寺
だいこうじ

[現在地名]韮崎市旭町上条南割

あさひ山の麓、旭町上条南割の山寺あさひまちかみじようみなみわりのやまでら地区にある。蕃竹山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。もともとは天台寺院であったといわれる。慶応四年(一八六八)の書上(寺記)によれば開基は一色範氏、開山は信濃正安しようあん(現長野県佐久市)二世慶参といい、正安寺所蔵の「宝寿至要旧記」にも慶参は「甲州甘梨村大公寺之開山也」とある。しかし長野県東部とうぶ定津じようしん寺所蔵の信州臨川山定津禅院年表には「甲州大公寺開山穆天受契」とあり、どちらが正しいかは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む