大円院(読み)だいえんいん

日本歴史地名大系 「大円院」の解説

大円院
だいえんいん

[現在地名]高野町高野山

小田原おだわら谷の東端北側に位置する別格本山。江戸時代には蓮華れんげ谷東端北側にあったが、明治二一年(一八八八)の大火後に、現在地に移転した。「続風土記」によれば行人方上通の子院で、旧称多聞たもん院と号し、延喜年間(九〇一―九二三)聖宝の開創と伝える。筑後柳川やながわ(現福岡県柳川市)の立花家と檀縁関係を結び、寛永年中(一六二四―四四)その法号大円院殿によって改号したといい、本堂護摩堂・内道場・書院・奥書院方丈などを記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む