大原D遺跡(読み)おおばるDいせき

日本歴史地名大系 「大原D遺跡」の解説

大原D遺跡
おおばるDいせき

[現在地名]西区今津

糸島いとしま半島の東側の海浜に近い山麓斜面から谷部にある、旧石器縄文時代弥生時代中世複合遺跡。平成三年(一九九一)から同一一年に発掘調査が行われた。第三次調査では縄文時代後半期の石器製作跡や古代の製鉄遺構が、第四次・五次調査では縄文時代草創期―早期の多くの土器類や石器とともに、この時期では発見例が少ない住居などの遺構があり注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 火災

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む