大呼(読み)タイコ

精選版 日本国語大辞典 「大呼」の意味・読み・例文・類語

たい‐こ【大呼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だいこ」とも ) 大声で呼ぶこと。大声を出すこと。
    1. [初出の実例]「縋藤攀蔓上巖稜、朝露未乾苔似蒸、脆滑新抽三四箇、一声大呼我先登」(出典:詩聖堂百絶(1800)蕈八首)
    2. 「駅夫は外より列車の戸を開き、木曾川木曾川と大呼(ダイコ)するにぞ」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)
    3. [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「大呼」の読み・字形・画数・意味

【大呼】たいこ

大声。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む