大和橋(読み)やまとばし

日本歴史地名大系 「大和橋」の解説

大和橋
やまとばし

大和大路にあり、しら川に架かる。

宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「弁財天町 此町の南に大和橋有。(中略)是古の大和街道なりしゆへに斯名付ると也。又或説に貞享年中御(ママ)司代内藤大和守殿、此橋を懸給ひしよし。故に大和橋といふともいへり。いづれかならん」と二説を記す。「坊目誌」は後説を採るが、元禄七年(一六九四)「京鏡」などに大和大路橋の称のみえることを思えば、大和橋は大和大路橋の略称とみて、前説に従うべきであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む