幕末期,尊攘派が政権奪取を企図した攘夷親征の行幸計画。具体的には天皇が大和の神武陵・春日社に行幸し,親征の軍議を行い,伊勢神宮に参宮するというもの。1863年(文久3)真木和泉(まきいずみ)らは萩藩を動かして天皇の攘夷親征・王政維新を企て,討幕の機運をつくろうとした。その結果,8月13日大和行幸の詔が出され,同時に萩藩主らに上京が命じられた。諸藩へも行幸供奉(ぐぶ),軍用金献納が命じられたが,8月18日の政変により中止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...