だい‐ぜん【大善】
- 〘 名詞 〙 この上もない善行。すぐれた善根功徳。
- [初出の実例]「たとひ少善なりといへども廻向するがゆへに大善となる」(出典:宝物集(1179頃))
- 「おやのぼだいをとふというは、身をうりて也共とむらふを、大ぜんととかれたり」(出典:説経節・まつら長者(1661)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大善 だいぜん
?-? 平安時代後期の医師。
筑紫(つくし)の人。治承(じしょう)元年(1177)九条兼実(かねざね)を灸(きゅう)で,また養和元年藤原邦綱(くにつな)を鍼(はり)で治療して名をあげた。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 