大嘗会の御禊(読み)だいじょうえのごけい

精選版 日本国語大辞典 「大嘗会の御禊」の意味・読み・例文・類語

だいじょうえ【大嘗会】 の 御禊(ごけい)

  1. 大嘗祭のための潔斎として、天皇が川へ行幸して身を清める禊(みそぎ)儀式。仁明天皇以後は、賀茂川で行なうことになり、河原御祓とも豊(とよ)御禊(みそぎ)ともいう。陰陽寮勘奏によって賀茂川のうち二条から三条に至るまでの川中一町四方に御禊幄を設けて、そこで行なわれた。御禊。
    1. [初出の実例]「任大嘗会御禊装束司并次第司」(出典類聚国史‐八・大嘗会・弘仁一四年(823)一〇月甲申)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 みそぎ 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android