大城 カメ
オオシロ カメ
明治〜昭和期の伝道師
- 生年
- 尚泰25年5月1日(1872年)
- 没年
- 昭和47(1972)年5月17日
- 出生地
- 沖縄県玉城村
- 経歴
- 9歳の時に地元のノロ(村の宗教行事を取り仕切る世襲の女性司祭者)となる。のち夫と二人の子供を相次いで病死させ、絶望に陥っているところをキリスト教に救済された。ノロを辞したのち数年に渡って村民との間で軋轢があったが、それを克服して34歳でキリスト教に入信。以後、生涯を伝道活動に捧げ、米寿記念の際には故郷にバプテスト玉城教会堂を献堂した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大城カメ おおしろ-カメ
1872-1972 明治-昭和時代の伝道者。
尚泰王25年5月1日生まれ。9歳でノロ(世襲の女性司祭者)となるが,夫と子供2人を病死させた悲しみから34歳でキリスト教に入信,生涯を伝道にささげた。米寿(トーカチ)記念にバプテスト玉城(たまぐすく)教会堂を献堂した。昭和47年5月17日死去。100歳。琉球(沖縄県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 