大城グスク(読み)うふぐしくぐすく

日本歴史地名大系 「大城グスク」の解説

大城グスク
うふぐしくぐすく

[現在地名]大里村大城

大城おおしろ集落の北側の独立的な小丘上、標高一四三メートルに位置する面積約三〇〇〇平方メートルの城塞的グスク。約五〇〇メートル北東には稲福いなふく遺跡群がある。築城時期ははっきりしないが一四世紀頃と伝えられ、「おもろさうし」巻一七の五一に「一 きこゑ大くすく(聞こえた大城)/みあかるちやう たてゝ(見事な城門を建てて)/しけち もちよせれ(御神酒持ち寄せよ)/又 とよむ大くすく(鳴響む大城)」とみえる。一四世紀末、大城按司真武は二キロ先に大里おおざとグスクを築いた大里按司(島添大里按司下之世之主)と勢力を争い、攻められて稲福いなふくで自害したという(麻姓田名家家譜)。なお「海東諸国紀」琉球国之図にみえる「越法具足城」は当グスクにあたる。

グスクの周縁は崖となっており、崖の縁辺に沿うように城壁石積みが巡っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む