20世紀日本人名事典 「大場白水郎」の解説 大場 白水郎オオバ ハクスイロウ 大正・昭和期の俳人 元・宮田製作所社長。 生年明治23(1890)年1月19日 没年昭和37(1962)年10月10日 出生地東京・日本橋南茅場町 本名大場 惣太郎(オオバ ソウタロウ) 別名別号=縷紅亭 学歴〔年〕慶応義塾普通部卒,早稲田大学商科中退 主な受賞名〔年〕藍綬褒章 経歴府立三中時代、同級生の久保田万太郎のすすめで俳句をはじめ、大学時代には秋声会、三田俳句会に参加する。「俳諧草紙」「藻の花」「縷紅」「椿」「春蘭」などの俳誌に関係する。昭和3年刊行の「白水郎句集」をはじめ「縷紅抄」「早春」「散木集」などの句集がある。また実業家として宮田製作所社長などを務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大場白水郎」の解説 大場白水郎 おおば-はくすいろう 1890-1962 大正-昭和時代の俳人。明治23年1月19日生まれ。久保田万太郎の勧めで俳句をはじめる。籾山梓月(もみやま-しげつ)らの影響をうけ「俳諧(はいかい)雑誌」「椿」「春蘭」などに作品を発表,選句も担当した。昭和37年10月10日死去。72歳。東京出身。慶応義塾卒。本名は惣太郎。別号に縷紅亭(るこうてい)。句集に「縷紅抄」「早春」「散木集」など。【格言など】甲斐の空へ黙祷おくる秋深き(飯田蛇笏への悼句) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by